現在位置: ホーム torrent No.4 日本語版 What's CMSI?

What's CMSI?

基礎科学の源流から物質機能とエネルギー変換を操る奔流(Torrent)へ

What's CMSI

計算物質科学イニシアティブ( CMSI ;Computational Materials Science Initiative)は、物性科学、分子科学、材料科学を母体とする計算科学研究者で構成されるネットワーク型組織です。文部科学省「HPCI戦略プログラム (SPIRE)」分野2<新物質・エネルギー創成>の助成を受け、東京大学物性研究所、自然科学研究機構分子科学研究所、東北大学金属材料研究所の3機関を中核拠点とし、11の協力機関、および計算物質科学に関連する大学・研究機関、企業の人たちとともに運営しています。計算物質科学に関連する新規研究テーマや、既存のイベント活動に対しても連携や支援を行い、開かれたコミュニティをつくっています。

CMSIの目標は、世界一の性能をもつ「京」を頂点とするスーパーコンピュータを活用し、物質科学の新たな世代を築いていくことです。主な研究課題としては、超伝導物質や分子の機能発現機構の解明、エネルギーの生成と貯蔵のための次世代技術の開発、半導体デバイスを高速化するブレークスルー、ウイルス等の分子制御機構の解明、希少元素を使わなくても同等な性能がでる磁性材料や構造材料等の開発があります。また、新たに提案された重要なテーマに対しては、計算資源を提供し、次なる発展を支援していきます。

CMSI活動の特徴は、先端的な研究開発に加えて、計算物質科学の次の世代の展開につながる研究・開発の基盤形成を大きな目的の一つにしていることです。そのために、研究会、シンポジウム、ワークショップ、実習、実験研究者や企業研究者との連携等を通じて、計算物質科学に関心のある人たち、特に若手研究者のネットワークを構築していきます。また、計算機やプログラムの開発・普及を促進するための組織づくりや活動を支援します。さらに、人材育成や教育、広報活動を進めて、計算物質科学の役割を社会に普及させ、理解と興味を促します。『Torrent』は、若手研究者を取材対象の中心に据え、学生、教員、研究者、企業や一般の人との交流を図ることを目的として創刊しました。「計算物質科学」が特別なものではなく、誰にでも関係する科学であることを理解してほしいと考えています。本誌を通して多種多様な人との出会いが生まれ、それが学問やコミュニティの深化発展にもつながることを期待しています。

写真は左から、毛利哲夫(計算材料科学拠点代表)、川島直輝(計算物性科学拠点代表)、常行真司(CMSI統括責任者)、高塚和夫(計算分子科学拠点代表)

 

 

 

撮影:由利修一