ナノサイエンスの次世代を、3分野が結集して
~めざすのは、想像を超える現実~
CMSI「 計算物質科学イニシアティブ」は「次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム」の分野2<新物質・エネルギー創成>を進める研究ネットワーク拠点です。物性科学・分子科学・材料科学の戦略機関3研究所、ならびに11の協力機関を中核として、分野の壁を越えた研究組織が生まれます。
CMSIは、この分野に関心のある産官学の研究者や開発者が自由に参加できる開かれたコミュニティーを育てます。計算物質科学という新しい分野をともに開拓しようではありませんか。 目標は計算物質科学により、基礎科学の源流を物質機能とエネルギー変換を操る奔流に拡大・深化させることです。そのための道筋として、次のような戦略課題を設けました。
◆次世代先端デバイス科学
|
◆エネルギー変換いま求められているのは、エネルギーの変換と貯蔵の方法を一新させる物質群です。 これまでにない大規模なシミュレーションによって燃料電池やメタンハイドレートなどの基礎過程を明らかにし、有望な物質を探りあてます。 計算物質科学が次世代エネルギー技術の基盤を築きます。 |
◆分子機能と物質変換
抗ウイルス剤がどう作用するかを知れば、ウイルス制御と感染症克服への道が開けるはずです。 |
◆新量子相・新物質の基礎科学
|
CMSI はこれらの課題研究を戦略的に推進する一方、将来の課題候補となる研究を、幅広く支援することで、計算物質科学分野の振興をめざします。